桜逢祭実行委員会:音楽班/映像班 出演者のご紹介第一弾です。
今回も間違いのないメンバーにて、幅広いジャンルの音楽をお届けします。

音楽班(DJ)

s-don

読み方は「すうどん」。

【リズムトラックのノリの良さ】【盛り上がりの華やかさ】【音楽ゲームに特化した展開の多さ】を持ち味に、
BPM140~150付近のTech Dance/Hard Danceをメインに制作するトラックメイカー/DJ。

特に音楽ゲーム尺の曲作りを得意とする。代表曲は"Trrricksters!!","Blacksphere","Malicious Mischance"など。
DJとしては、BPM150付近の楽曲にフォーカスしたハードダンスイベント"HYVE"の主催を務めるほか、
声優のイベントにおいてバックDJを務める等の活躍を見せている。

とにかく誰よりもデカい動きでオーディエンスを先導し、全力で楽曲を楽しむプレイスタイルが特徴的。

HP:https://s-don.com
Twitter:https://twitter.com/udonfor
YouTube:https://www.youtube.com/@s-don

Yamajet

音楽ゲームを中心にフットワーク軽めで活動する、フリーランスの作編曲家・音楽ゲーム譜面作家。
代表作は「Cytus」「Arcaea」「ブレイクマイケース」「マテリアルスナイパー」ほか多数。

プレイ中に音量を下げてまでしゃべりまくるDJスタイルや、よせばいいのに次々とビールを買ってしまい毎回お財布が空っぽになってしまう飲酒スタイル、また大きな顔面を活かしたボディースタイルなど様々な唯一無二のスタイルに定評がある。

2度の終電帰宅を経て今回ついにクローズまでの滞在権を獲得し、最高のサウナとビールを今から楽しみにしている、異常既婚男性にして一児の父。

https://twitter.com/Yamajet

shotac

コスプレウィッグも切っている美容師。小学生からアニメが大好き。「懐かしい!」と思われる選曲をよくする。

https://twitter.com/shotac_

Hedonist

1987年生まれ。音楽ゲームに没頭し、それを切っ掛けにクラブミュージックを聴き始める。マスタリングを中心にエンジニア業から作編曲、DJまで活動は多岐に渡る。
培ってきたシンセワーク・エンジニアワークから生まれる強烈なサウンドメイクと、従来のクラブミュージックの幅を超えたハーモニーセンスを持ち味に、Electro House・Tranceを中心に制作する。
音楽サークル「森羅万象」所属。Hiroki Otsuka名義で音楽制作会社BeeTonics inc.に所属。

アルスマグナ「気分上々↑↑feat. SAE TOKIMIYA」「食悦パラサイト」
GRANRODEO「DARK SHAME」「Once & Forever」Remix
森羅万象「悪戯センセーション」
Hedonist feat.Kuroa* 「One In A Billion (Hedonist Remix)」 [SDVX/異世界食堂OP]
Nhato vs Hedonist「Raise」[Hellhouse Recordings]
i.o.sound「Promisedland」「memories for us.」[StarTRain]
Kanon ED「風の辿り着く場所」Remix
まじかる☆アンティークOP「Littlestone」Remix
菊田裕樹「Whale」Remix

https://twitter.com/_Hedonist

DJ電撃姫

Happy!Funky!Donky!Lovely!を信条に
楽しいを追いたいいつまでも
今宵もGood Vibes4beat失礼します!

https://twitter.com/dj_dengekihime

Takayuki Kamiya

愛知県名古屋市生まれ。現在は東京都内在住。
2011年から秋葉原MOGRAにて『秋葉原重工 - Akihabara Heavy Industry Inc.』をスタートさせ、2012年には同名のサークル(レーベル)としての運営もスタート。
秋葉原重工のパーティーとリリースの企画、運営、制作、出演に加え、2015年より『Diverse System』がリリースするテクノコンピレーション「AD:TECHNO」シリーズのディレクション、PS4/Switch用ゲームソフト「エスプレイドΨ」のBGMのRemixも担当した。

http://www.monochromeweb.net/
http://www.ahiweb.info/
https://twitter.com/takauke

crakka

1979年生まれのもうすぐ45歳・2児の父。
幼少期からニューミュージックとハードロックが日常的に流れる家庭に育ち、中学~高校時代はUSオルタナとブリットポップのCDを聴き漁る日々を過ごす。
浪人中にデジタルロックブームの洗礼を受け、大学時代にDJ活動を開始。
西早稲田音楽喫茶・茶箱にて収録されていたネットラジオ番組内の10分DJ企画で頭角を現す。
この時編み出した昭和歌謡とHIPHOP/BreakBeatsをブレンドするMIXスタイルがクセになり、以降クラブミュージックだけのDJが出来なくなる呪いにかかる。
ここ数年は業務時間中、専らX(旧Twitter)に流れてきた話題のPostに「昨日は夜中に憲武からTELが有ったので急遽麻布で飲むことに。で、結局そのままヒロミやフミヤの後輩なんかも合流して朝まで大変だった。」をブレンドさせることに心血を注いでいる。

https://twitter.com/DJcrakka

B

音楽ゲーム「Dance Dance Revolution」との出会いにより見事に道を踏み外し、初期~中期までスコアアタッカーとして活躍。シリーズ通して合計15個の全国一位の実績を持つ。
数々のイベントスタッフの経験を経てDJ機材に興味を持ち、2008年から本格的にDJを開始。都内だけでなく地方イベントにも積極的に参加する。
BPM140以下のジャンルの曲を好み、踊れる選曲かつオールドファンが唸る選曲を得意としている。
2012年以降からはイベント主催としての活動を始め、新人発掘と育成に奮闘中。

https://twitter.com/B4126

みさきち

漫画とアニメとゲームを主食にオタクが好きそうな沼にはだいたい通じてる多方面オタク。
主宰じくうとはDDRを通じて知り合ったのち、まもって!守護月天について熱く語って意気投合してはや20年超。
その割には合うたびに「ホント趣味合わないっすねぇ」と言い合う仲。何故だ。

20年ほど前からオタクライブラリからフロア映えする曲をかけていくスタイルでDJを開始。
アニメ・ゲームのRemixを中心にジャンルとしてはハードテクノ・テックトランスあたりを好むが実際のプレイではBPM100-200までなんでもかける。

20年前はROで引きこもっていたが最近はFF14で引きこもっている

https://twitter.com/misaki

TAICHIRO

無職になったあの日。

自分に特技がないことに気付き、「就活の自己PRのため」という健全かつ不純な理由で、映画音楽を中心にDJ活動を開始する。
“80年代ハードコアパンクを聴いて思春期を過ごし、『涼宮ハルヒの憂鬱』の影響でヲタク化したギャル男”という色物的バックボーンを持ち、趣味が高じて早々とアニソンDJに転身。

TRUE、松本梨香、いとうかなこ、春奈るな、Yun*chi、八王子P、ヒゲドライバー、’TEKINA//SOMETHINGa.k.aゆよゆっぺ、DJ和といったアーティストらとも共演を果たす。

“気鋭の若手アニソンイベントオーガナイザー”としても「サンケイスポーツ」「ビルボード・ジャパン」「アニメハック」をはじめとしたメディアで紹介され、世界最大規模のアニソンレイヴ「Re:animation10」のアフターパーティプロデュースとDAY1ラストのDJも担当。
コロナ禍においては、☆Taku Takahashi(m-flo)プロデュース&LDH運営の海外向けジャパニーズポップカルチャーメディア「OTAQUEST」とコラボし、主催イベントの世界配信など新たな試みも行ってきた。

そんなこんなしている内に、なんやかんやで仕事も無事に見つかりました。

https://twitter.com/taichiro_online

後藤王様

90年代より新宿歌舞伎町でキャリアをスタート。
ターンテーブルが2台があればすぐParty。
Clubから野外フェス、東南アジアを中心に海外、
大学学祭、立ち呑み屋まで様々な場所でDJプレイ。
最近はDJを使ったイベント企画等モリモリ活動中。
老いても楽しいことはやめられないやめられない。

https://twitter.com/king510

ういにゃん

https://www.youtube.com/c/djuinyan/
https://twitter.com/ui_nyan
http://uinyan.com

uinyan.com」主宰。
「秋葉系 人気DJ50人」「絶対フォローしておくべきツイッターアカウント100選」
「人気ツイッターアカウント50選」など数々の賞に選ばれた、日本を代表するエンジニアDJの一人。
ドラムンベースを土台に、ゲーム・アニメ・マンガのみならず、テレビ実況・懐古ネタ・雑マッシュアップといった幅広いジャンルを吸収したクロスオーバーなプレイ・スタイルは、長年にわたり国内海外各地の業界関係者や多数のクラウドから根強い人気を誇る。
DOMMUNEやRe:animationへの出演を果たし、マイク・ヴァン・ダイクやTOBYと共演、ORANGE RANGEの公式 DJ MIX 制作、ブシロード「D4DJ Groovy Mix」製作などの活躍を見せた。
ソーシャル新時代の旗手であり、日本で最も注目すべき2次元アイコンの一人である。

SO-1殿下

ロックを起点に2007年よりDJ活動を開始。

幼少期から慣れ親しんだアニメ・特撮音源を集めはじめ、秋葉原MOGRAのアニソンオールディーズでは立ち上げから10年以上レギュラーを務める。

ゲームでは往年のATLUS作品好きが高じ、2018年、2022年に公式イベント出演を果たす。
2023年「90年代アニメ&声優ソングガイド」に執筆参加。

https://twitter.com/burst_city

kokou

1974年より、栃木県にて哺乳類としてのキャリアをスタート。
義務教育、工業高校の下積み時代を経て1997年頃よりDJを開始。
『ゲームとは、ミニマルだ』を旗印に気がつけば25年。
DJはハードミニマル、ゲーム系、ブレイクスが得意。
誰よりも楽しそうが信条。
指向のゆるふわ度とは裏腹に健康診断ステータスがシリアスな年代。
グルボはelectron digitakt。ゲームはwildfrost。ソースはおたふくソース。

https://twitter.com/kokou_

LZD

アダムベイヤー・ベンシムズ・オリバーホーを御三家と仰ぎジェフミルズが憧れの職業だったあの頃からまるで成長していないまま20年が過ぎ人間50年も間近で夢幻の如くなり。
2023年はRTA in Japan Winter 2023でワルキューレの伝説を走って5万人に観られてました。
ちなみにspeedrun.comで世界一です。
DJではテクノのレコードをかけます。

https://twitter.com/gamsic

Fish&Chips (Strada×DJ MASAKARI)

StradaとDJ MASAKARIの2人でお送りする、 "クラブミュージック×アニソン" を主体とした
Mashup※が軸のB2Bユニット 
2人揃って3度の飯より強く深いKickとBassが大好物。 

※2つ以上の曲から片方はボーカルトラック、もう片方は伴奏トラックを取り出してそれらをもともとあった曲のようにミックスし重ねて一つにした音楽の手法

https://twitter.com/Strada_MARS
https://twitter.com/Masakari1205_

梁田ヒロユキ

普段は同人サークル『梁田的電脳空間』で毎年2回、東京ビッグサイトにて音ゲーDJ(同人誌・じゃんじゃん売る人)として活動中。
ほかに音ゲーDJとして壇上に立つこともあり、観客を楽しませるために努力しています。

過去の桜逢祭では2回ともにスタッフとして参加。
今回もみなさんをサポート致します。

もっとも好きなジャンルは"Funkot"とBPM130ぐらいのエレクトロハウス全般

https://x.com/hiroyanada

ダイダイモン

20年近く拗らせ続けているポップンミュージックを中心に、古き良き遅きシブきを愛する音ゲーDJ。
ファンクやJ-POPも好む。時々VRCにもいる。
全押しには第一回からDJ/スタッフで参加。

https://twitter.com/daidaimonn

ぶぶ

「GROOVE RADER」を中心に活動している音ゲーDJ。
「9BUTTON PARTY」や「全押し!」などの出演歴もあり、ポッパーによるWEBラジオ風トークイベント「PMラジオ」主催でもある。
ポップンやギタドラを愛好しており、主なジャンルはロックからハウスと幅広く、フロアを盛り上げたり踊らせる選曲を得意としている。

https://twitter.com/aldente_bubu

WAN

アニソン×コスプレ×パーティーを構成要素とするイベントの創成期から、世界初のアニソンDJ兼オーガナイザーとして最前線に立ち続け、関東を中心に活動中。

1コーラスでクイックに繋ぐ、フロアのコスプレイヤーを見てその場で選曲する、ボイスMIXするなどのスタイルを90年代に生み出し、その独特のプレイは多数のアニソンDJに影響を与え、近年のアニソンDJイベントにおけるデファクトスタンダードを作り出した。

アニソンを中心にゲーム、ボカロ、特撮などA-POPカルチャー全般をクロスオーバーするプレイで、現在も1000人を超える大規模なものからマニアックなコンセプトパーティーまで、全国のイベントに多数出演、30年を超えるキャリアと幅広い現場経験値でフロアを沸かせている。

X(twitter)
https://twitter.com/Nachtgreif

リズマニ

都内でSKAバンドのリーダー、
ROCK DJとして長年活動。

2013年より秋葉原MOGRAにて
アニソンイベント『リズアニ!!』をスタート!
リアニメーション9、
アニソンディスコ at WOMB、
冬の宴など、多くのイベントに出演経験有り。
新旧問わず幅広い選曲でフロアを沸かす。

【twitter】
https://twitter.com/Rhythm_Ani
【BLOG】
http://rhythmani.com/
【WEB】
http://rizuani.net/

asm


3歳の時、父がジャケ借りしてきた映画「AKIRA」を観て覚醒した健康優良不良少年になれなかった絵を描くヲタク。

https://x.com/wilow_unk

asanoappy

1992年早生まれ。2011年よりDJとして都内を中心に活動を開始。

主にハウスミュージックを軸としながら、JPOP、アニソン、声優楽曲などポップスも得意とする。

繊細でストーリー感のあるプレイに定評があり、様々なフロアで心地よい空間を作ってきた。

その丁寧な焦らしプレイは「じっくりコトコト」と称される。

最近はVRChat上でも活動中。

https://x.com/asanoappy

DubYuka


'94年生まれ。別名義を経て、2016年後期よりDubYuka名義でDJとして活動をしている。

"breakbeats & bassline + nerd"を信条に、無節操にも近いクロスオーバー、ゲームサウンドやボイスアクトをもサンプリングとして取り入れるプレイなど、形にとらわれないスタイルが特徴。

近年ではNeodash Zerox率いる海外オンラインパーティ『J-Core Live』(#NDXJCL)へ出演するなど、
インターネットを中心にジャンルを超えた様々なフィールドでの活動を展開している。

ハードサウンドユニット「SILENT TALKER (m.a.r.s.)」(w/ trydelta)としても活動しており、
2020年に老舗ハードグルーヴパーティ『Hardonize』内の公募企画で優勝し、出演権を勝ち取った。

2024年には特殊な音楽の"二面性"にフォーカスする実験系パーティ『double-think』を主催。
また、ネットラジオや個人制作プロジェクト「東繧ルキ」など、DJ以外にも幅広く活動中。

ナードカルチャーからアンダーグラウンドまで、独自の目線で追いかけてきた世界観たちを
“ちょっと奇妙な実験室”からノンディレクショナルに発信し続けている。

好物はチョコレート・ミントと喫茶店のメロンソーダ……だったハズ。

mixtape: https://www.mixcloud.com/DxbYxkx/the-girls-suicidal-vacation-mix-scdlgirl/
twitter(X): https://twitter.com/dxbyxkx 
website: https://monologuelab403.net

DJ01

2014年末頃に、スクラッチの動画に出会い、ターンテーブルの魅力に惹かれ、本格的にDJ活動を開始し、ターンテーブルを駆使したGroovyなプレイを心掛けている。
2020年からはバトルDJとしてのキャリアもスタートさせ、さまざまな分野でアニソン×ターンテーブルの可能性を模索し続けている。

https://twitter.com/foreverYoung_01

とらすけ

音ゲークラブイベント「9BUTTON PARTY」2代目主催。
ポップンミュージック生まれ9BP育ちのポップンDJ。

ポップンミュージック以外の音楽ゲームのことはよくわからないが、ポップンミュージックのことは大体知っている。
その他の守備範囲として渋谷系・ハロー!プロジェクト全般・田村ゆかりなど。

アハ体験と分かり手感のある繋ぎが好き。
なぜか名前を「とらのすけ」と間違えられることが多いのが最近の悩みです。

https://twitter.com/DJ_Procyon

neru_kun

ネルくん。「さん」は要らないです。1991年生まれ。

幼少期から親しんできた海外ロックバンドやクラブミュージックの影響を受けつつ、これまた大好きなアニメやインターネットミュージック、音ゲー曲等でダンサブルなプレーを行うDJ。

また、2014年よりアニソン・ダンスミュージックを軸にしたジャンルレスDJイベント「Focus On!」を主催し活動の軸にしながら、銭湯の宴会場を会場にした「浸透」や、サブカル系クロスオーバーDJイベント「patchwork」、音ゲー曲オンリーイベント「POINT ZERO」などのDJイベントオーガナイズも行っている。

好きな言葉は「聞けば、見えてくる。」

https://x.com/neru_kun

mopp

2015年に活動開始したアニソン/声優楽曲DJ。

多彩な音楽経験、オタク経験からアニメ、ゲーム、声優楽曲などのA-POPを解釈しており、
展開を強く意識した幅広い楽曲アプローチで、様々なイベントで成功を収める。

2017年からは「いい声のいい曲で踊る」をテーマにした声優楽曲パーティ「Juke Vox」を主催する。
2021年からはウィークリーレイドパーティ「CUERAIDER」を運営し、プレイヤ、オーガナイザーの両側面から音楽活動に取り組んでいる。

https://x.com/mopp1076

アツシオハラ(B2B set of "Atsushio VS spacetime")


アニソンDJ。原曲軸、二次元アイドル寄り、青春とグルーヴ。

《オタク×クラブ》の可能性を探求する『LINEAR』、コンテンツ特化型の『LOVETRIBE』『METEOR SHOWTIME』等をイベントオーガナイズ。

「三度目の桜に逢おうじゃないか」

https://twitter.com/Atsushio

spacetime(B2B set of "Atsushio VS spacetime")

『桜逢祭』の文化祭実行委員長にして雑用係。
普段はアニメやゲームをテーマにDJを行う、一介の消費者。

文化祭。
アニメやゲームに親しんだ方々にとって、最も複雑な感情を持って相対するイベントの一つ。
光り輝く文化祭の姿は、次元を超えた向こう側だけの特権なのか。
リアルを生きる自分とは、縁の遠い存在なのか。

これは、諦めの悪い1人の男による怨念と執念と逆襲と夢と希望と浪漫のイベント。
過去を取り戻すため、文化祭実行委員長は決死の覚悟で桜舞う学園を駆け抜ける。

https://twitter.com/spacetime

映像班(VJ)

まぐかべ

2014年よりVJ活動を開始。
主に音楽ゲームを中心とし、公式主催イベントのメインステージでのプレイ経験を持つ。
VDMX5にて音のイメージとのシンクロを得意とし、ここ数年は配信も行うなど幅広く活動中。

https://twitter.com/magu_kabe

KAZUMiX

秋葉原重工 VJ。
かつて自作の Flash ツールを使って活動していましたが、Flash の終焉とともに危機を迎えつつも、なんとか復活。
イベントの盛り上がりに彩りを添えながら、今も映像演出を楽しんでいます。

https://twitter.com/KAZUMiX

Re:Kei

こんにちは Re:Kei です.
就職の関係で東京から大阪に越してきました.

何もわからない人は映像がとても印象に残るので、
クラブが初めての人でも良いと思えるVJをします.

よろしくね!!!


出演歴
2018年活動開始 野良VJとして学生生活と並行してVJ, DJとして活動
VJと並行してなんか作る系サークル ごみ箱のひとつまえ を運営

東京ではクラブ, 商業を含め年80 現場ほど
Nagomixを筆頭に、大きい現場では ageHa, warp, ZeroTokyo のサポート等でもVJとして出演
クラブサウンドにおいて、ピークタイムは外さない演出を得意とする


twitter https://x.com/Re_Re_kei

VJ GAS

2009年に関東のハードコアイベント、SKECHING!!にてVJデビュー。
関東在住時には数々のハードコアイベントにてVJを担当。
2015年にはあのAngerfistの担当を務めた経験を持つ。
シンメトリーを基調としたVJ素材を駆使し、 ハードコア全般において曲の展開に合わせた堅実なVJプレーをする。
最近はサブカルチャーVJも始め、堅実なVJの中にもネタを組み込む。

https://twitter.com/GAS_DAY

KNOCKHEADZ

私達KNOCKHEADZは、えんどろ?! アサルトリリィ ファ美肉おじさん 不徳のギルド せいぜいがんばれ!魔法少女くるみ ラッタロウがこちらを見ている などが含まれ、それらの名を聞くと飛びかかって来るぞ気をつけろ!

https://twitter.com/amur_gum
https://twitter.com/otu
https://twitter.com/misaki

mekagami

富山県出身東京都在住。
健康増進を目的としてDDRをしてはラーメンを食べて帳消しにしている会社員。
日頃のbeatmaniaで鍛えたボタンを沢山押す能力を映像出力に有効活用しているとかいないとか。
トランスとドラムンベースが好き。

https://twitter.com/Scolour_m